🇩🇪 多彩で多色、カオスで雑多なドイツの日常から時事のテーマも気ままに綴る身の丈自由帳 🇪🇺

🇩🇪 多彩で多色、カオスで雑多なドイツの日常から時事のテーマも気ままに綴る身の丈自由帳 🇪🇺

ドイツの西側 Vol.1

by Jade

今まで行きたいと思いながらも、行くことのなかった場所に行くことができました。デュッセルドルフ、ケルン、ボンです。

本当はケルンに泊まるべきだったのですが、どうしても宿が取れず、そのお蔭でデュッセルドルフに泊まることになりました。なにが幸いするかわかりません。

デュッセルドルフは、私が思う「西洋の繁栄した街」そのものです。ライン川に沿いにある旧市街地は、きっとガイドブックなら「中世の香り漂う」と表現され るであろう、昔の面影を色濃く残し大変魅力的です。その旧市街地を囲むように新しく発展した都会的なビルが立ち並んでいました。日本の人が多く住んでいることで有名ですが、本当に日本語ばかりがある通りも見つけました。おおおこれがあの有名な日本のお店が並ぶ道か…と感動しました。

一番すばらしいのは、やはり川のある風景です。ライン川です。
ライン川は、スイスどドイツの国境、ボーデン湖から流れ出て、スイス、フランス、ドイツを流れ北海に流れ込む、ヨーロッパの大河です。川は、本当に良いです。次に来るときはもっと時間をとって、必ずライン下りをしようと心に決めました。
私が知っているライン川はボーデン湖からのスイス・ドイツの国境近辺のかなり上流けで、西ドイツのライン川は初めてです。

かなり余談になりますが、デュッセルドルフからどこまでライン川を行き来できるのかネットで調べますと、まず出てくるのが「鬼怒川ライン下り」と「秩父長瀞ライン下り」です。でもこれ絶対私が探してるライン川じゃないです。びっくりします。でも私は鬼怒川も長瀞も行ったことがないので、もしかしたら何かが「ライン川」 にちなんでいるのかもしれないです。

なんの予備知識もないままデュッセルドルフに来て、ホテルの人のお勧めの旧市街地もさんざん見て周り、港もかなり新しいようですが、私に言わせれば「うーん東京湾には適わないな」(適うわけありません、デュッセルドルフは内陸ですから。) それに、10年前私がいたのはリューベックやハンブルグなどの港町ですので、「やっぱりドイツの港はハンブルグが一番」と思っていました。
でもやはり大河・ラインは素晴らしいです。

↑ 中世的な感じとモダンな部分、どちらもがデュッセルドルフらしい顔なのですね。

↑ Königstrasse 通称 Kö(ケー?ケとコの間)と呼ばれているらしい目抜き通りでポセイドンを見つけました。
↑ 市内のライン川

…つづく

You may also like

 Copyright © All Rights Reserved.